無料でご相談 「合格保証」不合格は紺サル費用全額返金

ISOを取得したお客様のコンサル成功事例

【大阪府】ISO9001の認証を活用して内部の仕組みの改善、ルール作り、意識改革を!

株式会社中央機械製作所 製造部 神戸工場長 楠 隆喜 樣 本社工場長 重富 隆宏 樣 営業部課長 藤原 博 様

――― 今回のISO9001取得支援コンサルティングはいかがでしたでしょうか。
楠様:コンサルさんが現場を経験されていますので、現場に沿った形でISO9001のシステム構築を進めてもらい、説明も具体的にしていただいてとてもわかりやすかったです。

重富:バランスがいいかなと思っています。
前の会社でISO9001を2008年版で経験しましたが、文書が重たい印象でした。
今回は今の環境に応じた形で割と軽めでとれた感じがあります。
ISO9001をとるのが目的ではなく、データの蓄積など、現場への浸透はこれからです。内部監査員は、いい経験ができたと思います。現場への浸透は、これからできればいいかなと思います。

また、今回、審査機関が厳しく、コンサルタントが指摘に異議を出してもらうなど、当社としては正しい主張であったと思っており、その辺りもきちっと対応いただけました。
コロナ禍で支援が訪問からzoomになることがあって、誰が発言者がわからなくなるなど、ちょっと少ししんどいところがありましたね、仕方ありませんが。

藤原様:我々の会社の規模に応じて無駄な書類を作ることなく指導いただいたと思います。

――― 当初の課題については、解決できましたでしょうか。 或いは今後、解決できる見込みはたちましたでしょうか。
楠様:当初のISO9001取得の目的は、ISOの認証を活用して内部の仕組みの改善、ルール作り、意識改革ができたらということで取得しようということで取り組みました。
結果、枠組みはある程度できたと思います。
全員への浸透や日常の動きはまだまだ、引き続き内部監査などを継続しながら定着させていかなければと思っています。

重富様:現場で記録を残していくということは言いやすくなりました。
「変化点だけは残していこう」等、現場に対して言いやすくなったと思います。
――― 社内工数、時間はどの程度費やしましたでしょうか?
重富様:内部監査員の教育7名くらい、一人あたり、何回か内部監査をやりました。内部でこれまで作っていた文書を整理したのは楠さんで、一番時間を費やしたと思います。
マニュアルのたたきをいただいたりしたので、結構そんなに新しい文書作成に時間を使うことはなかったと思います。
個別に各工程で作ったり、整理する作業であったりはありました。
品質管理のところの書類、測定機器の校正管理関係には大分時間がかかりました。
――― 今後、弊社の継続支援を要望されますでしょうか。 その場合、どのような支援を望まれますか。
現場へ浸透するためにどうしたらいいか、引き続き支援をしてもらえるとよいと考えています。 内部監査でそのあたりを見てもらえるとよいと思います。 3年後にISO14001も同時取得できるよう支援があると良いですね。
――― その他、ご意見ご感想があれば何でもお願いします。
ISO9001の仕組みをワークフロー形式でできるとよいですね。
――― 今回のコンサルティングは、10点満点で何点いただけますでしょうか。
楠 :8点 重富:8.5点 藤原:8点
ISOコム担当者のコメント
まずは、ISO9001の認証取得、誠におめでとうございます!皆様のご努力の賜です。
また、お忙しい中、このようなお時間をいただきまして、ありがとうございました。

貴社は、お客様からISO9001の取得要求がない中で、内部の仕組みの改善、ルール作り、意識改革を目的としてISO9001に取り組まれました。
現場に沿ったご負担が軽いシステム構築ができたとの実感をもたれ、現場での記録保存の意識等は改善されたものの、全体への浸透、日常の動きについてはまだ改善の余地があり、内部監査員の力量をあげたいとのこと。

内部監査員の方を更にレベルアップいただくには最適なメニューがございます(内部監査ラウンドレッスン)https://isocom.co.jp/service/training.html
ゴルフのラウンドレッスン同様に、貴社の監査員の方と同行し、都度質疑の仕方や証拠の確認の仕方、指摘の説明の仕方等をOJT形式でお伝えしていきますので、実際の監査の力量向上に効き目があります。

また、3年後にISO14001も視野に入れられているとのこと、こちらはISO9001とベースが同じなので、貴社の負担を省力化しながら環境配慮型の事業運営ができ、且つ認証もできるようご支援させていただきます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

その他のISO取得事例を見る

お客さまの声・事例