ISO45001(労働安全衛生)認証・取得コンサルティング

ISO45001要求事項解説

ISO45001の認証取得をお考え方や、更新審査の負担にお悩みの方に当社のコンサルティングサービスをご紹介します。

ISO45001を取得する理由やコンサルタントの支援内容、費用、審査合格までの流れやスケジュールを具体的にご説明します。

皆さまのお悩みをISO45001コンサルタントが解決します

はじめてISO45001の認証を取得する際はすべての方にとって不安なものです。
また取得後も定期的な審査が必要で、サポートできるISO45001に強いコンサルタントがいれば安心なはず。
当社が認証取得から、導入後の運用までばっちりサポートします!

ISO9001が取得できるか不安

ISO45001を取得するべき理由

ISO 45001を取得する意義やメリットは、企業様にとって非常に大きな価値があります。労働安全に興味があり、職場環境を改善したいとお考えなら取得することをご検討ください。 以下に主なポイントを紹介します。

【1】従業員の安全と健康を守れる

労働災害や健康被害を未然に防ぐ仕組みが整い、安心して働ける職場になります。 モチベーション向上・離職率の低下にもつながります。

【2】企業の信頼性が高まる

「きちんと安全対策をしている企業」として、取引先・顧客・社会からの信用がアップします。 特に建設業や製造業では、取引条件としてISO45001取得が求められることもあります。

【3】法令違反や事故のリスクを減らせる

労働安全衛生法などの法令遵守が体系的に管理できるようになり、重大事故や行政指導のリスクを回避できます。

【4】社内の仕組みや意識が改善される

リスク評価や改善サイクル(PDCA)を通じて、継続的に職場環境が良くなる。 経営層から現場まで、安全意識が全社的に共有されやすくなる。

【5】国際的にも通用する

ISOは国際規格なので、海外企業との取引やグローバル展開にも有利です。

【参考】 ISO45001を取得するメリット・デメリット

【参考】  ISO45001(労働安全衛生)の要求事項

 

当社コンサルタントがISO45001取得をお手伝いします!

ISOコムのコンサルタント一覧

ISO45001を取得するためには、厳しい認証機関の審査を受ける必要があります。

そのために、社内で関係部署に関わる社員が膨大な時間をかけてISOに適合する仕組みを作る必要があります。

これを通常の業務を行いながら進行するのはほとんど無理でしょう。

そのため、当社のようなISO45001取得をサポートするコンサルタントに依頼をされるお客様がほとんどです。

当社のコンサルに興味のあるお客様はぜひ、一度お問い合わせいただき無料のお見積をご依頼ください。

コンサルタントのプロフィールはこちら

ISO45001取得コンサルタントの支援内容

当社のコンサルタントがISO45001の取得支援をする際の大まかな作業内容です。こちらはあくまで一例で、お客様の企業規模や予算、方向性によって支援内容は異なります。

具体的に何をするかは、お問い合わせ後にコンサルタントからご相談させていただきます。

支援内容 詳細説明
現状分析(ギャップ分析) 現状の安全衛生活動とISO基準の差異を分析し、改善点を明確化
導入計画の策定支援 企業規模や体制に合った導入スケジュールの立案支援
文書類の作成サポート 規程・手順書・記録様式の作成支援とテンプレート提供
リスクアセスメント支援 危険源の洗い出しやリスク評価方法の指導、対策立案支援
教育・研修の実施 経営層・担当者・一般社員向けに段階的な教育を実施
内部監査の指導・代行 内部監査の手法指導、必要に応じて代行監査も対応
是正処置・改善提案 模擬監査での指摘を基に是正措置や改善策を助言
認証審査対応支援 審査機関との調整、審査対応のサポートや立ち合い

ISO45001を認証取得されたお客さまの声・事例

ISO45001を取得したお客さまのコンサルタント事例一覧

ISO45001認証取得支援コンサルティング費用

コンサルタント費用につきましては、お客様の状況などにより様々なプランがございます。基本的な料金は以下のようになっておりますので、参考までにご覧ください。 実際の費用は、お見積のお問い合わせ後にコンサルタントがヒアリングさせていただき算出します。

新規ISO取得+運用・更新サポートプラン

ISO取得に必要なすべてを支援します。取得後は自社運用できるまでしっかりサポート。

  • 新規取得費用

    65,000円×12回
    (総額780,000円)〜

  • 維持(運用更新)費用

    37,500円×12回
    (総額450,000円)~

※1業種、1事業拠点、従業員数50名(部門数5程度)を前提とした、参考価格です。

ISO45001と他のISO規格との統合にも対応

ISO45001の認証を取るタイミングで他のISOを一緒に取得されたいというお客様もいらっしゃいます。ご相談いただければコンサルが支援いたします。

また、「すでに持っているISO9001と新たに取得するISO45001を統合したい」というご要望も対応可能です。

※遠方のお客様もまずは一度ご相談ください。お見積のお問合せも大歓迎です。

統合によるメリット次のようなメリットがあります。
  • ・マネジメントの一元化により、重複する業務や文書管理の簡素化が可能です。
  • ・教育訓練や内部監査の重複作業が削減でき人的にも時間的にもコスト削減できます。
  • ・品質と安全の両視点から業務改善できるため、効率性と安全性を両立した職場環境を実現できます。
  • ・品質と安全に対する従業員の意識が統一されやすくなり、モチベーションアップや離職率向上にも好影響があります。
  • ・PDCAサイクルを関連部署で共通に回すことで、改善活動が部門横断的に展開します。

ISO45001取得の流れ

ISO45001の認証を取るための流れは概ね以下のようになります。

この流れは大企業も中小企業も基本的には同じです。ただし、事業所の規模によって準備や作業の大きさが異なります。

初めての取得でご不安な場合は、まずは当社のコンサルタントにご相談ください。

1. 現状分析(ギャップ分析)
  • •現在の労働安全衛生の取り組みとISO45001の要求事項とのギャップを把握します。

※当社のような外部コンサルタントに依頼する方が業務負担が減ります。

2. 経営層のコミットメント
  • •経営層がISO45001の趣旨を理解し、方針を明文化。
  • •安全衛生方針を策定し、全社に周知。
3. プロジェクトチームの編成
  • •専任または兼任でプロジェクト担当チームを組織。
4. リスクアセスメントの実施
  • •職場の危険源を洗い出し、リスク評価を行い、対策を計画。
5. マネジメントシステムの構築
  • •規程、手順書、記録類などの文書を整備。
  • •安全衛生目標の設定と活動計画の立案。
6. 教育・訓練
  • •従業員に対し、ISO45001に基づく教育を実施。
  • •安全衛生方針、リスク管理の考え方、役割分担などを周知。
7. 内部監査の実施
  • •第三者視点で内部監査を行い、問題点を洗い出す。
  • •不適合があれば是正処置を行う。
8. マネジメントレビュー
  • •経営層がシステムの有効性を評価し、改善ポイントを整理。
9. 認証機関の選定と申請
  • •ISO認証を行う第三者認証機関を選び、審査を申請。※認証機関は当社からもご紹介できます。
10. 審査対応

■ 文書審査(第一段階):書類の整合性確認
※当社のコンサルが審査の立ち合いに参加することも可能です。

■ 実地審査(第二段階):実際の運用状況を審査。
※当社のコンサルが審査の立ち合いに参加することも可能です。

  • •指摘があれば対応し、是正処置を行います。
11. 認証取得
  • •問題がなければ、ISO45001の認証が発行されます(通常3年有効、毎年のサーベイランス審査あり)。

さらに詳しい流れはISO取得の流れをご覧ください。

ISO45001取得のスケジュール(12ヶ月の例)

ISO45001の取得も他のISOと同じようなスケジュール感で進みます。
突然来月取得したいというのは無理ですし、できるだけ余裕をもってスケジュールを作ることをお薦めします。
また、中小企業と大企業によってもスケジュールには違いがあるため、それぞれの組織にあった予定をコンサルタントと相談しながら構築することを検討してください。

主な活動内容 詳細・ポイント
1か月目 ● 経営層のコミットメント
● 現状分析(ギャップ分析)
方針確認、導入目的の明確化、外部コンサル検討
2か月目 ● プロジェクトチーム立ち上げ
● 教育(基本知識)
プロジェクト体制を整え、基本研修開始
3〜4か月目 ● リスクアセスメント
● 現場ヒアリング
部門別に危険源とリスク評価を実施
5〜6か月目 ● 文書作成(規程、手順書等)
● 管理策の整備
システム文書や記録様式を作成
7〜8か月目 ● 教育・訓練
● 運用開始
実際の運用をスタート、社内定着を図る
9か月目 ● 内部監査の実施 外部目線でのチェック、課題洗い出し
10か月目 ● 是正処置
● マネジメントレビュー
不適合対応と改善提案の検討
11か月目 ● 認証機関選定・申請
● 文書審査(第1段階)
審査機関との打ち合わせ、書類チェック
12か月目 ● 実地審査(第2段階)
● 指摘事項の是正
運用状況の審査、必要な対応
翌月 ● 認証取得 認証書の発行と社内外への公表

ISO45001コンサルによる内部監査員養成講座

出張型 内部監査員養成講座

内部監査員の教育にお困りではありませんか?
当社ではISO45001の内部監査員養成講座を行っています。
お客様ごとのご事情を伺い、現地出張はもちろん、ZOOMを使った遠隔でも受講ができるようなシステムを用意しています。
1日コース、2日コースなどコースも様々。
ご興味のあるお客様は今すぐご相談ください。

ISO45001の内部監査員養成講座の詳細

ISO45001発行の背景

ISO45001は、主に以下の背景から発行を決定しています。
①OHSAS18001認証が127カ国、90,000件の認証件数を超えた。
②世界的にみると労働災害はOHSAS18001の普及もあり、率は低下傾向にあるものの経済規模の増加に伴い増加傾向は止まっていない。
③付属書SLという共通要素(品質、環境、情報セキュリティ等、個別ISO毎の要求をplusして規格を構成)に労働安全衛生のMSも合わせることの優位性。

【重要】OHSAS18001は廃止。有効期限までにISO45001への移行を!

ISO45001とOHSAS18001の違い

ISO45001要求事項「3つのポイント」を解説!

ISO45001コンサルティング対応エリア

ISOのご相談・お見積を24時間受付中!

茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡

※遠方のお客様もまずは一度ご相談ください。お見積のお問合せも大歓迎です。

▲上部に戻る