【愛知県】コンサルさんの無駄のないシンプルな指導指摘が、我々にとてもマッチしていました!

有限会社加々良クリエイト 加々良社長、ISO事務局杉浦様、早川様、後藤様
- ――― 今回のコンサルティングはいかがでしたでしょうか。
- 
                  加々良社長:晴れてISO9001を取得、色々思うところがございます。 
 正直、もっと時間がかかって大変な思いをすると思っていましたが、
 弊社スタッフが顧客の指導を受けてきたなどの下積み上げもありますが、
 コンサルさんの無駄のないシンプルな指導指摘が、我々にとてもマッチしていたと思います。品質管理業務管理G 杉浦様:弊社の中で従来、ISO9001がない中でも標準類があり、 
 それをコンサルさんがISO9001の仕組みの中に当てはめていただいた。
 ISO9001をとるのに当初思っていた以上に負担が少なくて、感謝しています。生産技術早川様:コンサルさんの指導で、弊社にあった仕組みをつくっていただき、「こうしなさい、ああしなさい」と押しつけられるようなことはなく、弊社のやりかたに合わせてもらって良かったです。 業務管理G 後藤様:ISOコムさんのHPを見て、弊社の資料を活かした仕組みをつくってくれるということだったので、 
 ご連絡させていただきました。
 嘘偽りなく、新しく何かを作成することはなく、多少の修正はあったが、元々あるものを活かした仕組みを作ってもらえ、
 結構あっけなくISO9001を取れてしまった感じがあります。
 ISOコムさんだから、こういうふうにできた、と思います。
 とても感謝しています。
- ――― 当初の課題については、解決できましたでしょうか。或いは今後、解決できる見込みはたちましたでしょうか。
- 
                  加々良社長:ISO9001を取得をしたところなので、今後は、運用を通じて、課題の解消の段階になります。 
 弊社の基幹業務は製造で当面は変わりませんが、今後の切り口としては、検査、保証をお客様向けに構えていきたい。
 検査、保証という以上は、ISO9001を持っておきたかったところがあります。今後は、運用を含めてよりISO9001の仕組みが当社にマッチするように更に進めていきたいです。 
 民間企業なので、営利活動を忘れてはいけません。
 ISO9001を活用していき切り込んでいきたい。
 品質保証と経済活動、売上利益をISO9001を活用してバランスよくしていきたいと思います。
- ――― 社内工数、時間はどの程度費やしましたでしょうか?
- 
                  コンサルさんの訪問時間66時間+社内工数は60時間くらい=計120時間程度です。 
- ――― 今後、弊社の継続支援を要望されますでしょうか。 その場合、どのような支援を望まれますか。
- 
                  自社で運用していきます。 
- ――― その他、ご意見ご感想があれば何でもお願いします。
- 
                  コンサルさんの説明はシンプルでわかりやすくて良かったです。 
 私たちがぐらつくような、もののおっしゃり方もなく、マイナス面が見当たりません。取得前と今と後で、あまり変わっていないのがむしろ心配ではあります。 
- ――― 今回のコンサルティングは、10点満点で何点いただけますでしょうか。
- 
                  加々良社長、杉浦様、早川様、後藤様:10点 

 
 







ISO9001の認証取得、おめでとうございます。
褒めちぎっていただき、大変恐縮です。ありがとうございます。
我々としましても、ISO9001を認証いただく上で、書類や記録が増えてしまい、
その後の審査の度に業務が増えてしまうということを如何に少なく抑えていき、
お客様が抱えている課題解決のために、ISO9001という仕組みを活用いただけるような仕組みを
作るお手伝いをする、
というのが、一貫した方針ですので、
今回のようなご感想をいただけたことは大変うれしい限りです。
一方で、社長様がおっしゃられた、
「取得前と今と後であまり変わっていないのがむしろ心配」
というご感想も理解できます。
これは、元々の皆様の業務の仕組みのレベル自体が、ISO9001が求めるものをほとんど網羅できていたことに他なりません。
元々しっかりした仕組みがあったものが整理された、ということで自信をお持ちになっていただければと思います。
今回ご支援させていただいた担当コンサルタントは、すで貴社にあった仕組みを、ヒアリングや書類や作業現場の確認を行い、
規格要求事項に一つ一つマッチングさせていく作業をすることで、
元々の皆様の持っておられた仕組みにほとんど加味することなく、ISO9001の認証にたどり着けたことになると思います。
今後は、自社で仕組みを運用して行かれるとのこと、承知しました。卒業、おめでとうございます!
今後は、お客様などの外部や社内で発生する課題に対応して、都度タイムリーに仕組みの修正を行い、運用し、
その効果を検証して、次の課題に進むというようなPDCAをどんどん回していただき、
社長様のおっしゃる、品質保証と経済活動、売上利益をバランスよく改善、向上していっていただきたいと思います。
また、何か心配事などありましたらお気軽にご相談いただけたらと思います。
皆様のご健闘、益々のご発展を心より祈念しております。
本日は、貴重なお時間を頂戴し、また、このようなご縁ができたことに感謝しております。
ありがとうございました。