ISO14001認証とは何か、わかりやすく簡単に説明
投稿日:2018年4月17日 最終更新日:2025年3月11日
こんにちは。ISOコムの芝田 有輝です。
今回は、ISO14001認証とは何か、わかりやすく簡単に説明したいと思います。これを読めばISO14001の全体像が丸わかり!
では早速、行ってみましょう!
ISO14001とは?
ISO14001は、「環境マネジメントシステム(EMS:Environmental Management System)」の国際規格のことです。「環境マネジメントシステム」とは、企業や組織が環境への影響を管理し、継続的に改善していくための仕組みのことを指します。
ちなみに、読み方は(アイエスオーイチマンヨンセンイチ)です。
地球の環境問題とISO14001認証が生まれた経緯
世界の人口は急増しており、2050年には約97億人に達すると予想されています。しかし、地球の資源やエネルギーは限られており、大気汚染や温暖化など環境問題が深刻化しています。
1972年、ローマクラブが「成長の限界」を発表し、人口増加や資源の枯渇、環境悪化の危機を指摘しました。
現在も、オゾン層破壊、森林破壊、砂漠化など、多くの問題が私たちの生活に影響を与えています。
こうした環境問題に対応するため、1996年にISO14001が国際標準化機構(ISO)によって制定されました。
これは、企業が環境を守りながら事業を行うためのルールです。ISO14001はその後、2004年と2015年に改定され、最新の基準にアップデートされています。
ISO14001の目的
ISO14001の目的は、「企業や組織が環境負荷を減らし、持続可能な社会を実現すること」です。具体的には、以下の5つの目的であるといえます。
①資源を大切に使う
電気や水、材料などを無駄にしないように工夫し、地球の資源を守ります。
②ゴミや環境汚染を減らす
廃棄物を適切に処理する、大気・水・土壌等の汚染をできるだけ減らし、きれいな地球環境を保つ。
③環境に優しい活動を続ける
環境への悪影響を減らすため、常に改善しながら活動する。省エネルギー活動を推進したり、環境に配慮した製品を開発する
④環境関連の法律や規制を守る
企業や組織の事業活動に関わる環境関連の法律や規制を守ります。
⑤社会や未来への責任を果たす
地元や世界のために責任を持って行動し、未来の世代が安心して暮らせる環境を目指す。企業の社会的責任(CSR)を果たす
ISO14001は、「一度環境対策をすれば終わり」ではなく、企業や組織が、地球や自然環境に悪い影響を与えないための、仕組みやルールを作って行動します。
この仕組みやルールを「継続的に改善していくこと」が求められます。
ISO14001が普及している背景
近年、企業や組織の環境への意識はどんどん高まっています。
その背景には、世界的な環境問題への関心の高まりや、持続可能な社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)の影響があります。
例えば、SDGsの目標には「つくる責任、つかう責任(目標12)」や「気候変動に具体的な対策を(目標13)」があり、企業も環境対策に積極的に取り組むことが求められています。
① 製造業の場合
製造業では「環境に配慮した工場づくり」が求められるようになり、ISO14001の取得が進んでいます。
例えば、自動車部品を作る工場では、排水の管理や二酸化炭素の排出量削減が厳しくチェックされるため、ISO14001を取得して適切な管理体制を整えることが重要になっています。
② 建設業の場合
建設業では、ISO14001を持っていないと公共工事の入札に参加できないとか、経営審査事項の加点対象になるなどのメリットもあります。
そのため、多くの企業が環境対策を進め、この認証を取得するようになっています。
③ 商社の場合
特にヨーロッパでは、有害物質を制限するRoHS指令や、化学物質の管理を厳しくするREACH規制といった法律ができました。
これに対応するため、商社は「環境にやさしい企業としか取引しない」と決め、取引先の工場などにもISO14001の取得を求めるようになりました。
これがISO14001の普及につながっています。
ISO14001は、企業が環境を守りながらビジネスを続けるために重要な役割を果たしている国際ルールなのです。
ISO14001の認証取得企業数
2025年3月現在、日本国内で環境への取り組みを評価するISO14001の認証を取得している企業は、21,422社に達しています。
この増加は、企業が環境保全に対する意識を高め、持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでいることを示しています。
ISO14001の認証取得は、企業が環境に配慮した活動を行っている証として、社会的な信頼性の向上や取引先からの評価や、環境関連の法令遵守やリスク管理の強化にも寄与し、結果として企業の持続的な成長を支える要素となっています。
このように、多くの企業がISO14001の認証を取得することで、環境保全と経済活動の両立を目指し、持続可能な社会の構築に貢献しています。
ISO14001認証を取得するメリット
企業や組織がISO14001を取得すると、環境を守るだけでなく、ビジネスにも多くのメリットがあります。以下の5つのポイントで解説します。
①企業の信頼性が向上する
例えば、コンビニで「環境に優しい商品」を見つけると、安心して買いたくなりますよね。
同じように、ISO14001を持っている企業は「環境を大切にしている」と評価され、取引先やお客さんの信頼を得やすくなります。
②取引先や官公庁とのビジネスチャンスが増える
→ 企業の中には「環境に配慮している会社としか取引しません」という方針のところもあります。
ISO14001を持っていれば、こうした企業や官公庁との取引がしやすくなり、新しいビジネスチャンスが広がります。
③コスト削減につながる
例えば、工場で使う電気を節約したり、無駄な資源を減らしたりすることで、経費を抑えることができます。
ISO14001を取得することで、エネルギー消費の削減や廃棄物管理が徹底され、結果的にコストダウンにつながります。
④法律違反のリスクを減らせる
環境に関する法律は年々厳しくなっています。
ISO14001のルールに沿って関係する環境法令や規制について、洗い出し、守るための対策を進めることで、環境法律違反を防ぎ、企業のリスクを減らすことができます。
⑤社内の仕組みが改善され、働きやすくなる
企業や組織が環境対策のルールを作ると、仕事の流れが整理されて、業務が効率化されます。
業務効率化を行い、1作業辺りの工数や時間を減らすことで結果としてコスト削減につながる、という考えもあります。
また、社員が環境への意識を高めることで、会社全体の成長にもつながります。
このように、ISO14001は企業にとっても社会にとっても重要な仕組みなのです。
ISO14001認証を取得するデメリット
一方で、ISO14001を取得すると企業や組織にとってのデメリットもあります。
①取得と維持にお金がかかる
ISO14001を取得するには、書類を整えたり、外部の審査機関に審査してもらったりするための費用がかかります。
さらに、取得後も毎年審査があり、その審査費用や取り組みのためのコストが発生します。
例えば、小規模の企業や組織が、ISO14001に対応するために工場の設備を新しくするには高額な費用がかかりますが、小さな会社にはその予算がない場合もあります。
また、ISO14001を取得したものの、維持費や取り組みのコストが負担となって、途中で返上したというケースもあります。
②従業員の負担が増える
ISO14001を導入すると、環境に配慮したルールを会社全体で守る必要があります。
しかし、そのルールが増えることで、現場の従業員に負担がかかるケースもあります。
以下は実際にあった事例のご紹介です。
③デメリットの事例
・ 記録作業が増えて業務負担に
ある建設会社では、ISO14001を取得したことで、工事現場ごとに「環境に配慮した作業をしている証拠」を残すための記録作業が義務づけられました。
例えば、「廃棄物を適切に処理したことを証明するための写真撮影」「作業ごとのエネルギー消費量を記録する作業」などが追加されました。
現場作業員は、本来の工事作業に加えて、記録を取るために時間を取られることになり、「業務が増えて大変だ」という声が出るようになりました。
・ ISO14001のために無駄なルールが増える
ある小売業の会社では、ISO14001のルールを厳格にしすぎたために、現実的に運用できない規則が増えてしまいました。
例えば、「エアコンの温度を必ず○℃以下にする」という規則を作ったものの、店舗ごとに立地や気温の条件が違い、暑い地域の店では「お客さんから『暑い』とクレームが出たが、規則があるので温度を下げられない」という問題が発生しました。
結果として、「環境のために頑張っているのに、逆にサービスの質が下がる」という本末転倒な状況になったのです。
会社の実態に合わないルールを作ると逆効果になる
ISO14001の仕組みが会社の業務に合っていないと、従業員にとって「ただの面倒なルール」になってしまいます。
事例1:自動車部品メーカー
例えば、ある自動車部品メーカーでは、ISO14001を取得したことで、「機械の洗浄に使う洗剤の種類や量を毎回記録する」というルールが追加されました。
それまで作業員は経験で洗剤を調整していましたが、新しいルールでは「いつ、どの種類を、どれくらい使ったか」を詳細に記録し、報告書を作成する必要がありました。
しかし、現場では洗浄作業のたびに手を止めて記録を書くのが大きな負担になり、「作業が遅れる」「書類を書くのに時間を取られてしまう」という不満が続出。結果として、一部の作業員が記録を後回しにしてしまい、報告の抜け漏れが発生し、審査時に指摘を受ける問題も起こりました。
事例2:運送会社
また、ある運送会社では、ISO14001に基づいて「アイドリングストップ(無駄なエンジンの使用を減らす)」を徹底するルールが決まりました。しかし、真夏や真冬でも「エンジンを止めること」が義務付けられたため、ドライバーが「車内での休憩がつらい」と感じるようになり、かえって作業環境が悪化し、モチベーションも下がるという問題が発生しました。
このように、ISO14001は企業や組織にとって良い制度ですが、導入や運用の仕方を間違えると、かえって負担になることもあります。会社ごとの実情に合った運用が大切です。
ISO14001の規格要求事項とは?
ISO14001を取得するには、企業や組織が環境を守るためのルール(環境マネジメントシステム)を作り、それを計画・運用・改善し続けることが求められます。
この流れはPDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)として進めていきます。
では、具体的に7つのステップをご紹介しましょう。
①会社の現状を把握する(組織の状況)
まず、会社の環境への影響や、どんな課題があるかを明らかにします。
例えば、工場で排水を出しているなら「水の汚れを減らす対策が必要か?」などを考えます。
取引先や地域社会等の期待も考えながら、ISO14001の適用範囲を決めます。
②責任者を決め、方針を作る(リーダーシップ)
次に、環境対策の責任者を決めます。大きな会社なら社長や工場長、小さな会社なら経営者が担当することが多いですね。
この責任者は「どんな環境対策をするのか」「会社全体でどう取り組むのか」という環境への取り組み方針を決め、従業員に伝え、理解させます。
③環境への影響評価を行う(計画)
自社や工場の事業活動が、環境へどのような影響を及ぼしているのか、いい面、良くない面の両方を視野に、資源やエネルギーの使用量、廃棄・排出しているもの、リサイクルしているものなどを洗い出し、特に顕著なモノ(著しい環境側面といいます)を特定して、取り組みの対象を絞ります。
更に、それが起こったら、何を置いてもすぐに対応して環境影響を最小限に食い止めなければならない、緊急事態(例えば、火災や、化学物質の漏洩など)を特定します。
④環境目標を決めて計画を立てる(計画)
上記で絞った課題について、会社が環境を守るための具体的な目標を決めます。
現状を維持するための対策も合わせて決めて取り組みます。
例えば、「工場の電気使用量を10%削減する」や「ゴミの分別を徹底する」などです。そのために必要な対策を考え、記録としてまとめます。
⑤必要な資源や教育を整える(支援)
計画を実行するために、必要な経営資源(人、設備、資金、情報等)や教育を準備します。
例えば、新しい省エネ設備を導入したり、従業員に環境教育を行ったりすることが含まれます。
また、環境対策の記録を残すために、記録の管理ルールも決めていきます。
⑥実際に環境対策を実行する(運用)
立てた計画に沿って実際に行動します。
例えば、工場の排水を処理するためにフィルターを設置したり、省エネのためにエアコンの温度設定を見直したりします。
また、緊急事態に備えて、対応マニュアルを作成し、訓練を行います。
⑦成果を評価し、改善する(パフォーマンス評価・改善)
環境対策がうまくいっているかをチェックします。
例えば、電気使用量を減らす目標を立てたのに、思ったほど削減できていない場合、その原因を調べて改善策を考えます。
これが「PDCAサイクル」のC(評価)とA(改善)にあたります。
ISO14001では、定期的に審査を受けて、きちんと改善が進んでいるかチェックされるため、継続的な取り組みが必要となります。
ISO14001認証の取得の流れ
ISO14001を取得するには、「準備」→「ルール作りと運用」→「審査」の3つのステップを進めます。
① 検討・準備(何をするか決める)
まず、「会社として環境を守るためにISO14001を取ろう!」と決めたら、準備を始めます。
②ISO担当者を決める
会社の中で、この取り組みを進める担当者を決めます。1人だと負担が大きいので、2人以上いるとスムーズに進みます。
③ISO14001のルールを知る
ISO14001には「何をどうすれば認証がもらえるのか?」という決まりがあります。それを理解するために、公式の資料や本を用意します。
④どの範囲で取得するか決める
会社全体で取得するのか、それとも「この工場だけ」「この事業所だけ」という形で取得するのかを決めます。但し、ここは、コンサルタントや審査機関など、専門家に相談し、限定取得がどこまで可能かを慎重に確認することをお奨めします。審査員が現地に来て、『これでは認められない』と言われてしまったら、認証に至らないこともあり得るためです。
⑤ルール作りと運用(決めたことを実行する)
準備ができたら、ISO14001のルールに沿って、環境対策を会社の仕組み、ルールを作り、実際に運用していきます。
例えば「ゴミを分別して適切に処理する」「電気の使用を減らすためにエアコンの温度を管理する」などのルールを作ります。
⑥実際にやってみる
決めたルールを守りながら、計画(P)→ 実行(D)→ 確認(C)→ 改善(A) の流れで、より良い仕組みにしていきます。
⑦審査
一定期間ルール(第二段階審査まで最低3ヶ月間です)を守って運用できたら、ISO14001の審査機関がそれをチェックします。
ISO14001審査の種類と実施内容
ISO14001の審査には、以下の4種類があります。それぞれ特徴をご説明します。
①第一段階審査(ステージ1審査)
会社が作った環境管理のルール(環境マネジメントシステム)がISO14001の基準に合っているかをチェックされます。審査員が会社に来て、以下のような点を確認します。
・環境への影響を考えたルールがあるか
・ルールをまとめた書類(マニュアル)があるか
・実際に運用できる体制が整っているか
などを審査されます。
この審査に合格すると、次の「第二段階審査(実際の運用チェック)」に進むことができます。
②第二段階審査(ステージ2審査)
会社が実際にISO14001のルールを守って運用しているかをチェックされます。審査員が会社に来て、以下のような点を確認します。
・作ったルール(環境マネジメントシステム)が現場でちゃんと実施されているか
・廃棄物の処理や省エネ対策が計画通り行われているか
・環境に関する記録(電気使用量や廃棄物の管理など)がしっかり残されているか
ルールを守るための社員教育が行われているか
この審査に合格すると、ISO14001の認証を取得となり、ISO14001登録証が発行されます。
③定期審査(サーベイランス審査)
ちなみに、ISO14001は、一度認証を取ったら終わりではなく、毎年「定期審査」を受けて、きちんと環境対策が続けられているかチェックされます。審査員が会社に来て、以下の点を確認します。
・環境マネジメントシステムが今も正しく運用されているか
・廃棄物の管理や省エネ対策が計画通り続いているか
・環境対策の記録がしっかり残され、改善が進められているか
・過去の審査で指摘された問題点がきちんと修正されているか
もし問題があれば改善するよう指導されます。これを続けることで、企業の環境対策の質が保たれます。
④ 更新審査(再認証審査)
ISO14001の認証は3年ごとに「更新審査(再認証審査)」を受ける必要があります。この審査では、企業の環境対策が過去3年を振り返って、継続して適切に行われているかを詳しくチェックされます。
具体的には、
・環境マネジメントシステムが最新のルールに合っているか
・省エネや廃棄物管理の取り組みが続いているか
・これまでの定期審査での指摘がきちんと改善されているか
・環境に関する記録や社員教育が適切に行われているか
・過去3年間の環境目標の取り組み結果、内部監査の結果、マネジメント・レビューの結果
この審査に合格すると、ISO14001登録証が再発行され、有効期間が3年間与えられます。
ISO14001認証取得にかかる期間と費用
ISO14001の認証を取得するまでの期間は、企業や組織の事業内容や規模、対象となる事業拠点数や準備状況によって異なります。
一般的には、以下のようになります。
- コンサルティング会社に依頼する場合:約6ヶ月から1年程度
- 自社で全て行う場合:1年以上かかることもある
これは、環境マネジメントシステムの構築や運用に時間がかかるためです。
特に、自社で全てを行う場合、専門知識が必要となるため、最低限すべきことが特定できないため、時間が長くなる傾向があります。
①費用の相場
ISO14001の認証取得にかかる費用は、主に以下の2つに分けられます。
- 審査費用:認証を受けるための審査にかかる費用
- コンサルティング費用:専門家にサポートを依頼する場合の費用
企業の規模や業種によって費用は異なりますが、以下は一般的な相場です。
- 審査費用:約50万円から100万円程度
- コンサルティング費用:約70万円から200万円程度
例えば、従業員が50名以下の製造業の場合、審査費用は約40万円から60万円程度とされています。
また、コンサルティング費用は、サポート内容や企業の規模によって異なりますが、一般的には70万円から200万円程度となっています。
弊社のISO取得コンサルティング費用はこちら
②費用を抑えるためのポイント
ISO14001の取得にかかる費用を抑えるためには、以下の点に注意することが重要です。
・自力で認証し続けることを決める:
認証取得後は、自力で審査に合格することを決めれば、認証取得後はコンサル費用がゼロに抑えられ、毎年の審査費用だけになります。
そのためには、自社のマンパワー等のリソースで消化できるルールを作る必要があります。
・自社に適したコンサルティング会社を選ぶ:
自社のマンパワー等のリソースで消化できるルールを作ってくれるコンサルタント会社を選ぶと良いでしょう。
また、自社で出来ることは自社で行い、必要なサポートだけを受けることで、無駄な費用を削減できます。
・複数の審査機関から見積もりを取る:
審査費用は、国内で50~60社ほどあります。機関によって特徴や費用が異なるため、比較検討をされるとよいでしょう。
・必要な設備投資を見極める:
環境法違反をしていることが判明した場合には、必要な設備投資が必要になる場合があります。
例えば、ある化学工場では、有害なガスを十分に処理できていないことが指摘され、局所排気装置を新たに設置しました。
また、さらに、危険物を安全に保管するための倉庫を新設したケースもあります。
しかし、過剰な設備投資を避け、本当に必要なものだけを導入することが大切です。専門のコンサルタントに相談すると良いでしょう。
まとめ
ISO14001は、企業が環境を守りながら成長するための国際基準です。
認証を取得すると、企業の信頼性が向上し、コスト削減や法律順守の強化につながります。
また、大手企業や環境意識の高い顧客との取引がしやすくなり、入札の加点にもつながるなど、多くのメリットがあります。そのため、日本でも多くの企業がこの認証を活用し、環境対策とビジネスの両立を進めています。
ただし、ルールが厳しすぎると、従業員の負担が増え、形だけの運用になってしまうこともあります。大切なのは、無理のない仕組みを作り、継続的に改善することです。
ISO14001は、企業が社会的責任を果たすための大切な指標です。環境を意識し、企業の成長と社会貢献のための「投資」として活用しましょう!
ISO14001の取得はコンサルタントにお任せ!
ISO14001の取得は、大企業なら自社で進めることもできますが、小規模な企業では負担が大きくなることもあります。
そこで、ISOの専門コンサルタントを利用すると、無駄な作業を減らし、スムーズに認証を取得できます。
コンサルタントは会社の実情に合ったシンプルで使いやすい仕組みを作るため、認証取得後の負担も軽くなります。
環境対策を効率的に前進させ、あなたの会社の信頼性向上や経営改善にも役立つため、長期的に見て大きな投資メリットがあります!
ISO14001取得のご依頼はこちらまで今すぐお問い合わせフォームからご相談を!
*ISOコム株式会社お問合せ窓口* 0120-549-330
当社ISOコム株式会社は各種ISOの新規取得や更新の際のサポートを行っているコンサルタント会社です。
ベテランのコンサルタントが親切丁寧にサポートしますので、気になる方はぜひご連絡下さい。
YouTube動画でISO14001について解説しています!ぜひご覧ください。
ISO14001取得コンサルティング