ISO9001を取得しない、更新をやめた企業の理由とは。ISO離れを考える
2018年7月19日
こんにちは、ISOコム マネジメントコンサルタントの柏木 博です。
本日はISO9001離れの理由についてお話します。
なぜISO9001を取得しない、または更新をやめた企業が増えているのでしょうか。
実はISOが時代遅れだとか必要ないとか役に立たないと考える企業ではISOが形骸化している問題がありそうです。
コンサルタントの視点からはISOは絶対取得した方がいいと言えるので、その点もご説明しますね。
お気軽に今すぐご連絡ください!
ISOの認証取得・更新・スリム化の支援はお任せ下さい!
ISO9001のやらされ感から脱却しましょう!
ISO9001規格は、本質的には“品質保証能力を実証する仕組み”“顧客満足を向上する仕組み”を構築するために必要な要素が記載されています。
このような本質に目を向け、これらの要素を自分たちにあった形で取り込むことが出来ると、ISO9001は会社の運営に非常に役立つ仕組みとなります。
しかしながら、
ISO9001規格の本質を理解しないまま、あるいは外部から要求されるままに取組んでいると、企業経営に役立たないこと、大変でムダなことをやらされることになってしまいます。
ISO9001を取得しない企業の理由は簡単です。
ISO9001がどのように役立つかがわかりにくいからです。
従って、客先などからISO9001取得の要求がないときには、めんどくさいのでISO9001を取得することがありません。
まれに、新しい物好きの社長が外部からの要請もないのに“はやっている”という理由だけで興味を持ち、あるいは誰かに吹き込まれてISO9001を取得したという事例があります。
しかし、自分でISO9001を勉強して、そのメリットを生かすために認証を取得したという例は稀です。
一般的には外圧がない限り、自発的にISO9001を取得することは多くはないというのが現状です。
逆に言えば、ISO9001を取得した会社のほとんどは、外圧、即ち、顧客からの要請や、競合会社が認証取得したことを契機としたケースです。
このため、ISO9001を会社の仕組みつくりに有効に利用するところまで昇華しているケースは少なく、外部からの要求がなければ継続する必然性がないようです。
このように、多くの会社は外圧によってISO9001を取得しています。
そのためせっかく大変な作業で取得したISOをやめるという判断をする企業があると考えられます。
ただし、ISO9001を取得した後ISO9001を勉強し、その利点を生かした運用により会社を強くした事例はとてもよく聞きます。
これは、コンサルや審査を通じて実感するところです。
ISO9001規格の要求の中で、文書、記録、内部監査、品質目標等々、それまでの仕事にはほとんどなかった仕組みに、その本質的な目的を理解しないまま取組めば“やらされ感”だけで取組むことになってしまいます。
特に、昔の(1994年版)頃は、審査面で“手順の文書化”“記録の作成”についてその本質を超えた要求が強く、今となっては無駄な文書、記録が多く作成されていました。
この頃にISO9001に取り組まれた企業様は、
”何故こんな大変な文書を作らなければならないのか、こんな記録を作らないといけないのか”
と、“やらされ感”が満載であったと思われます。
このため、ISO9001とは面倒な“手順や基準を作るもの”“やたらと記録を作るもの”であると誤解されている面がありました。
せっかくISO9001の認証を取得するチャンスに出会えたのであれば、自分たちの合った形で運用することにより、ISO9001を運用するメリットを十分に生かしたいものです。
事業に役に立つ“自分たちにあった形”とはどのようなことか。
例えば、ISOの要求事項のひとつ「内部コミュニケーション」を取り上げてみます。
10人程度の会社で、全員が1フロアで仕事をしている会社では、目の端、耳の片隅に全員の情報が入ってきます。
このような会社では情報の共有化は容易であり、朝礼、夕礼、メモなどで十分なコミュニケーションが図れます。
一方、何千人、何万人規模の会社で、支店、営業がいくつもあるような会社では、必要な情報が必要な部門に確実に届くようなしっかりとしたコミュニケーションの仕組みが必要となります。
最近は、インターネット環境の普及、データ・ベース化などによりかなり情報の共有化が容易になってきましたが、それでも意思決定のための会議体の運営等が必要になるでしょう。
このように、会社規模、あるいは事業内容等により、規格の要求への対応が当然に異なってきます。
小規模の会社にあったISO、大企業にあったISOは作り方が異なるのです。
自分たちの組織に合った仕組みを作り上げて初めてISOは役に立つ仕組みとなり、ISO9001による余分な仕事はなくなります。
このことを理解したうえでISO9001に取組んでいけば、必ず役に立つ仕組みつくりが出来上がります。
“やらされ感”から脱却し、是非、前向きに取組んでみてください。
運用が難しいからとISOをやめるなんて本当にもったいない話なのです。
まとめ
ISO9001を取得しないのも、更新しないのも、皆さんの自由です。
ただ、ISOは使いようなので会社をよくするチャンスを逃しているかもしれません。
今一度、「自社にあったやりやすい仕組み」にするため文書やマニュアルを簡素化しスリムにしてみませんか?
確かに素人がいきなりご自身でISOを取得するのは確かに大変な部分があります。
そのため、ISO取得を検討する際はぜひ最初に当社のようなISO取得支援専門のコンサルタントにご相談ください。
また、すでにISOを取得しているが運用に疑問を感じていたり更新することを躊躇されている企業様のご依頼も大歓迎です。
ISOコムのコンサルタントなら、あなたの会社の業務を理解して、わかりやすくて使いやすいスリムな仕組みに生まれ変わらせます。
ISO取得のご依頼はこちらまで今すぐご相談を!
フリーダーヤル:0120-549-330
動画でも解説していますので、ぜひご覧ください!
ISO9001の認証取得支援・運用更新代行
この記事を読んでISO9001の取得を検討してみようと考えている企業のご担当者様、ぜひご連絡ください!弊社でISO9001認証取得やその後の更新作業のコンサルティングをお手伝いしております。
当社のコンサルタントがISO9001について詳しくご説明しています。